むちうち(鞭打ち)について
むちうち症は、自動車の追突事故が原因で起こる症状ですが、正式な名称ではなく、傷病名では、頚椎捻挫(けいついねんざ)、頸部挫傷(けいぶざしょう)、外傷性頸部症候群(がいしょうせいけいぶしょうこうぐん)、バレ・リユウー症候群などと診断されます。
軽い事故であれば事故直後の病院での検査では異常が認められず、2、3日経過した後から症状が現れだんだんと首の痛みや頭痛、肩こりやめまいといった症状が現れることがあります。 |
![]() |
むちうち症は一般的にも耳にする機会が多いものであるため、「むちうちは後遺障害に該当しないのでは?」と思われている方も多いのではないでしょうか?
確かにむちうち症は、見た目では外傷がないため簡単に後遺障害と認められるわけではありません。しかし、むちうち症は後遺障害に該当しうる障害であるとする裁判例がありますので、後遺障害が残りそうな場合は、適切な検査を行い後遺障害の認定を受けることが大切です。
むちうち症の等級認定について
等級 | 労働能力喪失率 | 労働能力喪失期間 | 認定基準 |
12級13号 | 14% | 5~10年 | 局部に頑固な神経症状を残すもの |
14級9号 | 5% | 5年以下 | 局部に神経症状を残すもの |
むちうちの後遺障害の等級獲得を目指す際に注意すべきポイントの1つとして、例えば、骨折を判別するレントゲンではなく、神経状況を把握するMRIでの診察が必要となることがあります。したがって、医療機関でも、むちうち症に対する知識を十分に持っていなければ適切な検査自体が行われないことになってしまいます。
むちうち症の検査・治療を行う際には、むちうち症に精通した医師の下で検査・治療を行うことをお勧めいたします。
![]() |
![]() |
![]() |